北海道「旭山動物園」に行くなら〇〇駐車場がおすすめ

子連れスポット
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

旭山動物園のチケットのお得な購入方法、行く前に知っておくと便利な情報を掲載しています。
動物園に行った後に「記事を読んどいてよかった!」と思ってくれる人がいれば嬉しいです。

旭山動物園|基本情報

廃園危機を乗り越えてV字回復をした人気動物園

日本最北の動物園として1967年に開園を迎えた施設。創業当時はとても賑わっていましたが、徐々に来園者数が減少し、ついに1996年には全盛の約60万人(1983年)の半分以下の26万人まで落ち込み、年間3億円の赤字が出ていました。それは廃園の噂が流れるほどのこと。
市営のため、市議会でも動物不要論が出てきたこともありますが、1996年に新たに着任した小菅園長と飼育員たちが、展示方法の抜本的改革に取り組み、来園者数も回復。
2006年には約300万人を超え、コロナ禍を乗り越えた2022年は117万人を超えました。

今では日本を代表する人気動物園ですが、実は廃園の危機があった歴史を知っておくと、旭山動物園を訪れた時により一層興味が湧きますね。

営業時間は要チェック

休園日が多く、時期によって営業時間が異なるので旅行の計画の時に必ず営業時間の確認が必要です。

所在地:〒078-8205 旭川市東旭川町倉沼
電話:0166-36-1104

2023年営業時間
11/3(祝)迄9:30~16:30(最終入園16:00)
11/4~11/10休園日
11/11(土)~12/29(金)10:30~15:30(最終入園15:00)
12/30(土)~1/1(月)休園日
2024年営業時間
1/2(火)~4/7(日)10:30~15:30(最終入園15:00)
4/8~4/26休園日
4/27(土)~10/15(火)9:30~17:15(最終入園16:00)
10/16(水)~11/3(祝)9:30~16:30(最終入園16:00)
11/4~11/10休園日
11/11(月)~12/29(日)10:30~15:30(最終入園15:00)
夜の動物園(予定)
8/10(土)~8/16(金)
9:30~21:00(最終入園20:00)

駐車場&入口は東門を使うべし

旭山動物園の入口は、正門・西門・東門の3箇所。「東門」の駐車場と入口を利用してください。
名称からついつい正門に行きがちですが、東門入口から入園すると園内を効率的に回れます。

手前にある正門駐車場(第一・第二)や民間無料・有料駐車場がたくさんありますが、焦らず見逃してOK。西門駐車場も有料のみなので、こちらも利用しなくてOKです。

動物園は東門から西門・正門に向けて下り坂でできています。
東門から入園すると、下りながら動物を見ることができるので楽です。駐車場までの戻り道は上り坂ですが、戻りは動物を見ず最短ルートで上り坂をあがればいいので、その点もおすすめです。

東門無料駐車場は、300台+思いやり駐車場4台!
収容量も多いので満車を気にしなくて良く安心です。

<旭山動物園公式>駐車場案内MAP

入園チケットは事前に準備が◎

時期によってはチケット売場が混雑し、時間をムダにしてまうので事前にチケットを購入しておいた方が良いです。
年間パスポートの割引サービスは色々あるようですが、1Dayチケット単体の割引はなさそう。
JTBだと、航空券・ホテル・レンタカー・旭山動物園の入園券をカスタマイズでセットができるプランがあるので、お得です◎

ちなみに旭山動物園の公式HPからもKKdayという予約サイトに繋がり、入園チケットを購入できます。
¥1,000(正価)での販売となり割引はありませんが、KKdayの無料会員に登録して購入すると、日本中・世界中の施設やツアーで使えるKKdayポイントが貯まるので、こちらもお得です。

JTBならお好みに合わせてプラン内容を選べるよ。
アートホテル旭川では、「旭山動物園のチケット」と「ホテルのスパ入り放題」と「朝食ビュッフェ」がついた宿泊プラン。
ワイズホテル旭川駅前では、「旭山動物園の年間パスポート」と「朝食ビュッフェ」がついたプラン。

売店で売っている物はそれぞれ違う

動物園内には4,5箇所売店(お土産屋さん)がありますが、どの売店にも置かれている商品もあれば、1店舗にしか置かれていない商品もあります。
違う売店では売っていない可能性があるので、このお土産買おうかなーと迷われた場合、その場で購入することをおすすめします。
特にちんぱんじー館の近くにある売店は、アート寄りのオリジナル商品が多く、他の売店に置かれていない可能性が高いです。私もチンパンジーの可愛いTシャツを子供のお土産に買おうか悩んで、また違う売店で買おうと思ったところ他店では取り扱いがなく、結局買えませんでした。

絶対見た方がいい動物|ホッキョクグマは並ぶ覚悟を

ペースにもよりますが、動物園に使う時間は大体3時間を見ておけば良いです。
広い北海道での旅行。旭山動物園に3時間も避けられないという人もいると思います。旭山動物園は広いので、時間がない方は特にこの動物は見る!と事前に計画を立てておいた方が無難です。

1番おすすめは「おらんうーたん館」

シロクマがとっても有名ですが、個人的に1番見てよかったのはオランウータン!
子供がというよりは私とパパがハマり過ぎてオランウータンを3回見に行きました。笑

おらんうーたん館は東門入口を入って割とすぐにあります。
他の動物園と違ってものすごく距離が近く、低い柵しかないので本当に距離を感じません。迫力もあり、展示方法に工夫があるので大胆に動くオランウータンを見ることができます。
2歳の息子は「恐い恐い」と怯えていましたが、旅行から帰ってきても「おサルさんキャベツ食べてた」とずっと言うのですごく印象に残っているんだと思います。
オランウータンを間近で見れたことは息子の脳にたくさんの刺激を与えてくれたと思います。

もぐもぐタイムやなるほどタイムも要チェック

こんなに間近で猿を見られます

毎日色々なイベントが行われています。
お猿のなるほどタイムは、飼育員さんが猿の特性やパワーバランスなどを子供にも分かりやすく説明してくれ、家族で楽しめる時間でした。
なるほどタイムは、珍しい動物ではなくどこの動物園にでもいる動物のお話を聞くと、今後色々な動物園に行った時にもさらに楽しむことができます。

水中でアクティブに泳ぐかばが見られる「かば館」

オランウータンに続き、おすすめはかば館。
水上と水中の2箇所から見ることができ、どちらから見てもとっても面白い!特に水中の方は、カバが何度も水槽の目の前を通ってくれるので、小さな子供も楽しめます。
水中のフロアにはエレベーターで降りられるので、ベビーカーや車椅子でも安心して利用できます。

大人気のほっきょくぐま館はむちゃくちゃ並ぶ

旭山動物園で1番有名&人気のほっきょくぐま。
ほっきょくぐまのもぐもぐタイムを見るには大行列に並ばなくてはいけません。
計画的に行くか、並ぶ覚悟で行くか、ほっきょくぐまは諦めるか決めておいた方がよさそうです。

このような感じでぱっと見る分には並ばなくても見ることができます。

まとめ

子連れで北海道に行くなら、絶対行くべき旭山動物園。
坂が少し大変ですが、スロープやエレベーターが整備されバリアフリーなので、ベビーカーの子連れの方でも楽しめます。
また、動物の特性や動物保全についての掲示が多く、子供の体験学習にもとっても役立ちます。

たくさんの観光地がある北海道のため、ムダな時間を過ごさないためにも事前に入園チケットの入手とある程度の計画は立ててから行きましょう。

タイトルとURLをコピーしました